かがやき日記
かがやき日記
平成最後の『春』
2019-04-30

3月になり・・・ >>
2019-03-11


1923年(大正12年)9月1日 関東大震災
1995年(平成7年) 1月17日 阪神淡路大震災
2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災
2016年(平成28年)4月14日~16日 熊本地震
2016年(平成28年)5月16日 茨城県南部
2018年(平成30年)6月18日 大阪府北部
2018年(平成30年)9月6日 平成30年 北海道胆振東部地震
2019年(平成31年)1月3日 熊本県熊本地方
2019年(平成31年)2月21日 胆振地方中東部
参照)気象庁HPより抜粋
東日本大震災から8年経過し,近年では近畿,九州,北海道地方でも大きな地震が発生し,
未だ傷が癒えないことと思われます。
これらの震災で亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災された皆さまに
おかれましては心よりお見舞い申し上げます。
当施設はこれからも日頃から自然災害を忘れずに減災・防災に努めたいと思います。
さて,来月からは新年度。さらに今年は皇太子さまが天皇に即位され,元号が改められる年
です。1989年1月8日日曜日より平成がスタート。2019年4月30日火曜日で”平成”が終了と
なる予定で,一つの区切りを迎えます。
飛鳥時代の
大化 (645年~650年) 大化6年
白雉 (650年~654年) 白雉5年
から
・・・
略
・・・
近代・現代の
明治〔1868年1月25日(明治元年1月1日)(1868年10月23日)〜
1912年7月29日〕 明治45年
大正(1912年7月30日〜1926年12月24日) 大正15年
昭和(1926年12月25日〜1989年1月7日) 昭和64年
平成〔1989年1月8日〜2019年4月30日(予定)〕 平成31年
参照)ウィキペディアより
因みに,参照にもある通りインターネットで調べたところ,飛鳥時代から現在まで 231個 の
元号が存在するそうです。社会科の授業の苦い思い出が蘇ります・・・ 他もそうですが学校の勉強がこんで役立つとは・・・しかし,
最近の調べ物は図書の代わりにインターネットで検索できるので,大変便利になりました。
現在の元号の制定は,法律の政令で定める事となっているようですが,
昔はどのように制定していたのでしょうか。何れにせよ他国との争いの無い平和な
時代を願います。 (竹島,尖閣諸島,北方領土等,朝鮮半島諸国との問題についても)
施設近隣も漸く梅が咲き,桜の蕾も膨らみはじめ、開花や気温の温かさと待ち遠しいです。
長くなりましたが,体調を崩しやすい時期ですので,皆様ご自愛下さいませ。

~小正月~
2019-01-19
1月15日は小正月です。小正月には小豆粥を食べる習慣があります。
小豆の朱色には昔から邪気を祓う力があると言われています。
ご利用者様の一年の健康を願って、ききょうの里厨房では小豆粥を献立に取り入れ提供しました。

~おやつ作り~
2018-12-31
デイサービスでは、月に1度ご利用者様と共にホットケーキやどら焼き作りといったおやつ作りをしております。
12月18日(火)
少し早めのクリスマスという事で、クリスマスケーキ作りを行いました。
生クリームにチョコレート、苺といった様々なトッピングを用意し皆様にお好きな様にトッピングしていただきました。
「私は苺が好きだから苺いっぱいがいいな!」「こっちの生クリームもつけようか?」とご利用者同士でわいわいとお話しながら楽しまれている様子が窺えました。
笑顔で楽しく行っている姿を見て私たち職員も一緒に素敵なケーキが作れるよう奮闘致しました☆
これからも、皆様が楽しく美味しいと思って下さるようなおやつ作りを行っていきたいと思います。

✿忘年会✿
2018-11-30
11月25日(日)、ききょうの里忘年会を開催しました!
今年は赤組・白組に分かれてレクリエーション対抗戦(大玉転がし・玉入れ)を行い、例年以上に楽しいひと時を
過ごすことができました^^
普段はなかなか見ることのないご利用者・ご家族様の活気ある姿に、私たち職員も一緒に楽しませて頂きました

たくさんのご参加、本当にありがとうございました。
来年の納涼祭も、ぜひご参加下さい・・・★
